| 200907 更新  
 
  
 
 
 
          
            | 葛飾商 |  | 0 | 0 | 0 |  | 0 | 1 | 2 |  | 0 | 0 | 0 |  | 3 |  
            | 高 輪 |  | 0 | 0 | 0 |  | 4 | 0 | 1 |  | 1 | 0 | × |  | 6 |  (葛)平、小野下―吉野
 (高)大貫―横川
 ▽本塁打 湯沢(葛) ▽三塁打 坂部、池田(高)
 高輪は4回、葛飾商エース平の制球の乱れから無死満塁のチャンスをつかみ、池田の適時打で先制。
 その後も坂部や池田の適時三塁打などで効果的に加点し葛飾商を突き放した。
 葛飾商は高輪を上回る計11安打を放つも、好機での拙攻が響き、勝機を逸した。
 リリーフした小野下の好投、9回表の攻撃も及ばず敗退した。
 
 
 
          
            | 柏原監督 5年目の夏の大会、私立高校に臆することなく堂々と戦えるチーム力に育ってきました。 来年、更なるチーム力UPと上位進出を期待しています。
 3年生の皆さん、感動をありがとう。
 |  ▼葛商OBからメッセージを頂きました▼
 
 
          
            | 野球部の皆さんへ 
 昨日は、神宮第二球場へ母校の応援に行きました。
 結果は、残念ながら3−6で敗退してしまいましたが選手とスタンドの皆の熱気に感動を覚えました。
 感動をありがとう。
 その試合の中で、4点リードされた直後のレフトオーバーの当りを高輪のレフトがクッションボールの処理にもたついている間に、なんとランニングホームラン。
 葛商にもいたかイチロー?って感じ。
 とにかく速かった、無駄のないベースランニングでした。拍手々、大拍手。
 また、来年タイミング的にあったら是非応援に行きたいと思っています。
 
 ちなみに私は、第七期生 3年6組 小野瀬嘉平
 |  ↓各写真をクリックすると大きな写真がご覧になれます↓
 
 
 
 
 
          
            | ◇ 大田スタジアム 第2試合 ◇ |  
            | 葛飾商 |  | 0 | 0 | 0 |  | 0 | 0 | 0 |  | 0 | 0 | 5 |  | 5 |  
            | 立教池袋 |  | 0 | 1 | 0 |  | 1 | 0 | 1 |  | 0 | 0 | 1 |  | 4 |  (葛)平、小野下―吉野
 (立)塚原―細木堂
 葛飾商が土壇場の9回、立教池袋主戦の塚原をついに攻略、山田の2点適時代、庄司の2点三塁打などで逆転した。
 土壇場で葛商の底力を見せた試合だった。
 
 
 大田スタジアム第1試合は麻布―修徳戦
 
 
 
          
            | ◇ 大田スタジアム 第1試合 (7回コールド)◇ |  
            | 麻布 |  | 0 | 0 | 0 |  | 0 | 0 | 1 |  | 0 |  |  |  | 1 |  
            | 修徳 |  | 0 | 1 | 0 |  | 3 | 0 | 0 |  | 4× |  |  |  | 4 |  (麻)長野―田岡
 (修)三ツ保―菊入滉
 
 
 7月18日(土)高輪戦は、2年前の夏(2007年7月26日)ベスト8をかけて戦い、惜しくも敗れた因縁の相手です。9回表、沼田のあわやホームランというレフトフェンス直撃の三塁打で3-3の同点、一死三塁、ここで追加点を奪えば葛商の勝利間違いなし、というところまで追いつめながら延長10回エース堤が力尽きて4×―3と敗れました。
 先輩達の悔し涙を晴らすべく雪辱を期待しています。ガンバレ葛商!!
 
 
 ママ記者ブログ
 
 
  
    | 朝から高校野球ぅ〜家に戻っても高校野球ぅ〜夜も、高校野球ぅ〜 2008/07/11 (Fri) |  
 
 昨日今日と高校野球見に行って、感じること多々あり!!! 早くいろいろ書きたいよーんっっ(≧ε≦)
 あ、今日見た試合で、好選手発見!
 都立葛飾商業高校の背番号4、ショート守っていた植木健太選手。
 試合前のキャッチボールのときから光っていましたが、ノックに入ってさらにそのよさが際だった!
 肩、スローイング、捕ってから投げる速さ、打球に入っていく形、すべてにセンス感じます。
 体はそんな大きくなく167センチと資料にはかいてありますが、上でもできそうな楽しみな選手でした!!
ちなみに、相手の駒大高校の応援に、井手らっきょさんと、ダンカンさんがきていましたっ
 井手らっきょさんの息子さんがいるんですよねっ 選手たちも応援にきてくれてうれしそう。
 盛り上げってましたね(^o^)
 http://mamakisya.blog.shinobi.jp/Date/20080711/
 
 
 
   
 
 |